
こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方 ~リビンマガジンBizとは?~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。
「リビンマッチ・マガジンファン」今回は
『路線価・公示地価・基準地価、それぞれの活用法』
路線価・公示地価・基準地価について気になる方にリビンマッチMagazineの中で路線価・公示地価・基準地価について関して詳しく記載してある記事を見つけました。
公表されている土地の価格には、路線価・公示地価・基準地価といった様々な種類があります。それぞれの価格には違いがあり目的も異なります。では自分が所有している土地の値段を把握したい場合や、土地の税金を調べたい場合はどの価格を基準にすればいいのかを解説いたします。
土地の価格の種類
土地の価格には「路線価」「公示地価」「基準地価」「実勢地価」などが挙げられます。
公示地価
公示地価とは、国土交通省が発表する毎年1月1日時点での土地の価格で、「正常価格」とも呼ばれています。毎年3月中旬以降に発表されます。地価公示法という法律に基づいて調査されており、地価水準を代表する全国2万以上の「標準地」を評価します。評価方法は1つの地点につき、2人以上の不動産鑑定士が別々に鑑定し、その結果を調整して決定されます。
公示価格の目的
公示地価の目的は、「一般の土地の取引価格に対して指標を与える」「公共事業用地の取得価格算定の規準」「適正な地価の形成に寄与することを目的」と公示地価法に明記されています。言い換えれば、その土地の持つ本来の価格を評価し、より取引価格の指標となる価格となります。
このことからも、土地を売りたい方が価格の判断材料として公示価格を調べることは有効かもしれません。後述していますが、実勢価格との差がどうしても発生してしまうため、あくまでも参考として考えることにも注意が必要ではあります。
公示価格の調べ方
公示価格は、国土交通省が運営するサイト。調べることができます
基準地価
基準地価は、公示地価に準じた評価で、各都道府県がその年の7月1日時点の価格を9月20日ごろに毎年発表しています。国土利用計画法に基づいて「基準地」と呼ばれる全国の2万以上の調査対象地点を評価します。 評価方法は1つの地点につき、1人以上の不動産鑑定士が別々に鑑定します。
基準価格の目的
基準価格の目的も、公示地価と同様土地取引の指標で、土地の価格を知りたい方や売却を検討している方の参考材料になります。
基準地価の調べ方
基準価格も、公示地価同様国土交通省が運営するサイトで調べることが可能です。検索条件を「都道府県地価調査のみ」「公示地価・都道府県地価調査の両方」にチェックを入れることで、基準地価を閲覧することができます。